
歯科 小児歯科
山口歯科医院
Yamaguchi Dental Clinic
お電話はこちら
TEL.046-850-1331

虫歯

お口の健康を維持するために、虫歯とは?
虫歯は細菌による感染症なので、痛くないうちは油断しがちですが、
歯の痛みを感じたらできるだけ早く治療を始めることが大切です。
虫歯の原因
虫歯の原因は、口腔内に棲む虫歯菌です。
虫歯菌は、歯に付いた食べカスなどに含まれる糖分を分解してプラー ク(歯垢)を作ります。
そのプラークが酸を作り出して少しずつ歯を溶かすのが虫歯です。
私達のお口の中は平常時は中性ですが、虫歯菌の働きで酸性に傾くと虫歯が進行しやすくなります。
虫歯は進行段階により治療法が異なります。痛くなる前に早めの予防対策と、できてしまったら早めの治療をお勧めします。

虫歯の予防
正しいブラッシング、歯間ブラシの利用、フッ素塗布など、効果的な虫歯の予防方法をご指導します。
「虫歯になったから治療」ではなく、「虫歯にならないために予防」が一番大切です。

ブラッシング指導
家庭でできる一番の予防は歯磨きです。しかし自己流の間違った歯磨きでは効果が半減します。山口歯科医院では歯科衛生士が患者様一人ひとりに合ったブラッシング指導を行っています。
※乳幼児においては保護者の方にその方法をご指導します。
デンタルフロス
歯みがきだけでは落とせない「歯と歯の間」、「歯と歯肉の境目」にたまりやすい汚れを除去するのに効果的です。歯科衛生士が使用方法を指導します。

フッ素塗布
歯牙の表面であるエナメル質は、ハイドロキシアパタイトを有した結晶構造でできており、そこにフッ化ナトリウムを塗布することで化学変化が起き、ハイドロキシアパタイトがより 酸で脱灰しにくい性質のフルオロアパタイトに変化します。つまり歯の表面が強くなるということです。そのため、1回のフッ素塗布より2回というように複数回が有効であり、なおかつ毎日の歯磨きの時にフッ素配合の歯磨き粉を使用することはとても有効です。

歯周病
歯科の三大疾患の一つが歯周病です。
虫歯にならないよう歯を予防することも大切ですが、歯を支える歯肉もとても大切です。
症状は歯を支えている歯肉や顎の骨が化膿したり破壊されたりし、限度を越えると手遅れと
なり、歯が抜けてしまいます。
治療に早すぎるという事はありません。ひどくならないうちに完全に治療する事が大切です。

歯周病は歯肉だけが腫れた状態となる歯肉炎(しにくえん)と、歯と歯肉をつないでいる部分が壊されたり、歯を支えている骨が壊される歯周炎
(ししゅうえん)に分類されます。

歯周病の原因
歯周病の直接の原因は「歯周病菌」ですが、歯周病菌の働きを活性化させて歯周病になりやすくなる条件も存在します。
●溜まった食べカス
食べカスによる栄養があればあるだけ、細菌も活性化します。
●全身性疾患
高血圧や糖尿病などが原因となって歯周病が発症することがあります。
●ストレス
過剰なストレスを溜め込むと歯周病が発症しやすくなります。
●歯の被せものや入れ歯

被せものや入れ歯などを入れていると、食べカスが溜まりやすくなります。
歯周病チェック
下記の項目に心当たりがある方は、ぜひ検診にご来院ください。
-
歯磨きをすると出血する。
-
歯肉から膿が出る。
-
固い物を噛むと痛みを感じる。
-
朝起きた時に口の中がネバネバする。
-
歯が長くなったように見える。
-
口臭が気になる。
-
歯がグラグラしてきた。

歯周病の対処
歯肉炎の場合、主に歯肉にのみ症状が表れている状態です。
この状態なら正しいブラッシングで症状を改善することができます。
歯周炎に進行すると、歯肉の他に歯を支える組織まで病気が進行している状態です。
この状態まで進行してしまうと、ブラッシングだけでは症状を改善することは難しくなってきます。
歯肉炎の場合は、症状が改善すれば元の状態に戻りますが、歯周炎の場合は、一度破壊された組織を元に戻すことは、様々な条件がそろわない限り難しくなります。
進行すればするほど、治療は難しくなってしまい、手遅れになってしまうこともあります。
歯周病は、初期の症状に気づきにくく、気がついた時には進行している場合が多く見受けられます。
定期検診を受けて、早期予防・早期治療をすることがお口の健康維持につながります。
歯周病
歯肉炎
-
炎症が歯肉に限定
-
正しいブラッシングで症状改善が可能
歯周炎
-
炎症が歯肉以外の組織まで進行
-
歯磨きだけでは病気の改善は困難
-
組織が破壊されているため、症状が改善しても、元の状態に戻るのは困難

小児歯科
